2022-10-19:「HIROSHIMA GREEN INNOVATION SESSION」に登壇
top of page

News

環境・エネルギーをテーマに、実証・研究フィールドとしての広島の魅力を語るイベント 「HIROSHIMA GREEN INNOVATION SESSION」に、CEOの奥原啓輔が登壇します。 【イベント概要】 開催日時:2022年11月22日(火)13:30~16:30 (1...


- 2022年10月7日
2022-10-07:EOY Japan 中国地区 Challenging Spirit部門「特別賞」を受賞!
EY Japanが主催するアントレプレナー表彰制度「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2022 ジャパン」(EOY 2022 Japan)中国地区において、弊社CEO・奥原啓輔とCTO・山本卓がChallenging Spirit部門「特別賞」を受賞しました。...


- 2022年10月5日
2022-09-26:「がんゲノムデータ解析」 が出版
科学技術顧問の坊農秀雅(広島大学大学院統合生命科学研究科 特任教授)らが編集した、「がんゲノムデータ解析」(MEDSi)が出版されました。 がんゲノム医療において不可欠な、がんゲノムのデータを解析する知識と技術が身につく、実践に即した解説書です。各章とも「教科書パート」(教...


- 2022年9月9日
2022-09-09:学生インターンを募集!
(2022.9.9 募集を終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。) --- プラチナバイオ(PtB)は、本日8/30で創立3周年を迎えました。 そこで、特別企画として、PtBで働くことに興味をもつ学部生・大学院生を対象に、学生インターンを募集します!...
- 2022年7月30日
2022-07-28:植物の低酸素ストレス応答のメカニズム解明につながる新たな候補遺伝子を発見
科学技術顧問の坊農秀雅(広島大学大学院統合生命科学研究科・特任教授)らは、公共データベース(公共DB)上の遺伝子発現解析実験データを統合的に再解析するメタ解析の手法を用いることによって、植物の低酸素ストレス応答に関与する新規候補遺伝子を発見しました。...

- 2022年7月8日
2022-07-08:ゲノム編集のための昆虫遺伝子機能アノテーションワークフローを開発
科学技術顧問の坊農秀雅(広島大学大学院統合生命科学研究科・特任教授)は、理化学研究所生命医科学研究センターの粕川雄也チームリーダー、東京農工大学グローバルイノベーション研究院の坂本卓磨特任助教、天竺桂弘子教授と共同で、昆虫の遺伝子機能アノテーションのワークフロー「Fanfl...
- 2022年6月24日
2022-06-17:広島県「令和4年度バイオエコノミー産業創出支援事業費補助金」に採択!
広島県「令和4年度バイオエコノミー産業創出支援事業費補助金」において、プラチナバイオが申請した研究開発事業が採択されました。 <事業概要> 菌叢のメタゲノム解析によるバイオコンポスター(堆肥製造装置)資材の特性評価 本事業により、「バイオDX」の取組みを菌叢のメタゲノム解析...
- 2022年6月24日
2022-06-01:広島大学公開講座2022「ゲノム編集イノベーション~最先端のバイオテクノロジー~」の開催
広島大学公開講座2022(前期)において、「ゲノム編集イノベーション~最先端のバイオテクノロジー~」と題して、弊社メンバーが講演します(全3回)。 第1回 6/29(水)18:00~19:30 「ゲノム編集とはなにか」 講師:山本...
- 2022年6月24日
2022-05-10:日本経済新聞にCTO・山本卓のインタビュー記事が掲載
日本経済新聞に、CTO・山本卓(広島大学・教授)のインタビュー記事が掲載されました。 プラチナバイオを通して「消費者のため、安価に使える技術を提供したい」という意気込み、産業で利用しやすいゲノム編集ツールを提供する意義と展望を語っています。 ぜひ御覧ください。...
- 2022年6月24日
2022-04-24:「NewsPicks」にCTO・山本卓のインタビュー記事が掲載
ソーシャル型オンライン経済メディア「NewsPicks」に、CTO・山本卓(広島大学 教授)のインタビュー記事が掲載されました。 「ゲノム編集で未来を創れ」というキャッチコピーが付けられた記事で、社会課題の解決に向けた「バイオ・デジタルトランスフォーメーション(バイオDX)...
- 2022年6月24日
2022-02-15:JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)本格型に昇格!
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」において、広島大学が代表機関となる「Bio-Digital Transformation(バイオDX)産学共創拠点」が、本格型※に昇格となりました。...
- 2022年6月24日
2022-01-23:科学技術顧問の坊農秀雅が講演「バイオDXー知のめぐりのよい生命科学研究を目指して」
情報計算化学生物学会(Chem-Bio Informatics Society)が主催する第431回CBI学会講演会「バイオ、化学、製薬業界で進むデジタルトランスフォーメーション(DX)」(2022年2月18日オンライン開催)にて、科学技術顧問・坊農秀雅が「バイオDXー知の...


- 2022年6月24日
2022-01-07:ゲノム編集の社会実装を牽引する、研究員/エンジニアを募集!
(2022.2.28 募集を終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。) --- プラチナバイオでは、プレシリーズAラウンドの資金調達、国プロジェクトや事業パートナーとの共同研究の拡大にともない、ゲノム編集の社会実装を牽引する、研究員/エンジニアを募集します!...

- 2022年6月24日
2021-12-17:第21回JVA「JVCA特別奨励賞」を受賞
革新的で潜在成長力の高い事業や社会課題解決を目指す志の高いベンチャー起業家を表彰する「第21回Japan Venture Awards(略称:JVA)」(主催:中小機構)において、プラチナバイオCEOの奥原啓輔が「JVCA特別奨励賞」を受賞しました。...
- 2022年6月24日
2021-12-15:事業会社・CVCから資金調達を実施
プラチナバイオ株式会社(本社:広島県東広島市、代表取締役CEO :奥原 啓輔、以下「PtB」)は、「スシロー」、「京樽」等の外食関連事業を傘下に持つ、株式会社FOOD & LIFE COMPANIES(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長 CEO:水留...
- 2022年6月24日
2021-12-06:「AERAが書く、研究者の素顔」に山本卓のインタビュー記事が掲載
広島大学広報誌 HU-plus vol.17 (2022年1月号)「AERAが書く、研究者の素顔」にCTO・山本卓(広島大学 教授)のインタビュー記事が掲載されました。 記事では、ライフサイエンスに革命をもたらすゲノム編集の国産技術の開発にかける想いや、産学連携による社会実...


- 2022年6月24日
2021-11-22:実験医学「みんなのバイオDX」が発刊
科学技術顧問の坊農秀雅(広島大学大学院統合生命科学研究科 特任教授)が企画した、実験医学2021年12月号「みんなのバイオDX 〜公共データの海で宝探しをはじめよう」が発刊されました。 広島大学が中心となって推進する、「広島から世界最先端のバイオエコノミー社会を実現するBi...


- 2022年6月24日
2021-11-12:魚類の品種改良に係る3社共同研究を開始
「スシロー」、「京樽」等の外食関連事業を傘下に持つ株式会社FOOD & LIFE COMPANIES(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長 CEO:水留 浩一、以下「F&LC」)、ゲノム編集技術のプラットフォーマーであるプラチナバイオ株式会社(本社:広島県東広島市、代表取締役...

- 2022年6月24日
2021-10-07:米国NIH・国際共同研究プロジェクトに採択
米国の the National Institutes of Health (NIH)のグラントに、米国ベイラー医科大学のYingbin Fu 博士、理化学研究所の万代 道子 博士、国立病院機構の岩田 岳 博士、弊社CTOの山本 卓(広島大学...
- 2022年6月24日
2021-10-12:「KEIEISHA TERRACE」からインタビュー記事が公開
ビネスリーダーの未来を照らすWebメディア「KEIEISHA TERRACE」(運営:株式会社 経営者JP)から、弊社CEO・奥原啓輔のインタビュー記事が公開されました。 記事では、創業に至るまでの経緯、大学発ベンチャーのビジネスモデルや成長戦略、そしてゲノム編集ビジネスの...
bottom of page