
バイオテクノロジーで
未来を拓く
Unlocking future with Biotechnology

バイオテクノロジーで
未来を拓く
Unlocking future with Biotechnology

バイオテクノロジーで
未来を拓く
Unlocking future with Biotechnology

The PtBio Advantages
Feature
PtBio designs biological functions to address societal challenges.
As a platform provider leveraging cutting-edge biotechnology, we offer two integrated services tailored to our clients' needs:
-
Rapid Selection and Digital Breeding of Valuable Organisms via "Bio-DX"
-
Boosting Biological Performance through Precision "Genome Editing"

Takashi YAMAMOTO
YAMAMOTO, Takashi
The first president of the Japanese Society for Genome Editing, the top-runner in genome editing research in Japan.
He has promoted all-Japan industry-academia co-creation as the project leader of the COI-NEXT "Bio-DX Industry-Academia Co-Creation Center" and the head of the industry-academia co-creation consortium for the national project, OPERA "Genome Editing".
He is also a leading figure in genome editing, actively involved in developing advanced human resources in genome editing through the MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology) Excellence in Graduate Education Program.
Ranking of the number of publications in the world on genome editing
-2019 Nature Biotechnology 2nd in the world
-1st in the world in 2022 by Cells
Genome Editing

Our Initiatives
Projects
We collaborate with business partners across various industries to create high-value products that address societal challenges. As a growth engine for the biotechnology sector, we aim to drive the realization of a bioeconomy-based society.

Turning food waste into an effective resource
We are analyzing the bacterial flora of food waste and other fermented products by metagenome analysis, and are promoting initiatives aimed at effective utilization and high value-adding of unused organic materials that lead to food production based on resource recycling.

Improving efficiency of human waste treatment facilities with Bio-DX
In cooperation with the city of Higashi-Hiroshima, we are implementing the “Bio-DX” technology, which uses metagenome analysis to visualize the relationship between the seasonally fluctuating load and the microorganisms at the human waste treatment facility, with the aim of improving the facility's operating efficiency and reducing electricity consumption.
PtBio's Services
Service
We apply our proprietary Bio-DX and genome editing technology platforms across various industries to support problem-solving initiatives.
Technical Information
Tech Note
Technical information distributed by PtBio staff.
ゲノムの違いを読み解くゲノム変異解析とはどんな解析?
こんにちは、バイオインフォマティシャンの今井です。
プラチナバイオ株式会社では、バイオインフォマティクスを利用した標的遺伝子の特定、ゲノム編集、ゲノム編集後の解析までを一気通貫で行い、顧客の目的の表現型を構築する研究開発を進めています。
これまで当社note記事では、新規ゲノム情報を取得するde novo assembly、そして構築されたゲノム配列から遺伝子となりうる領域を予測し、その機能予測する遺伝子機能アノテーションについてご紹介しています。
構築されたゲノム情報は基準ゲノムとして利用できるようになり、ゲノム育種や創薬開発にも応用可能となります。
本記事では、ある個体や品種がもつユニークな特徴、病気や形質に関わる可能性のある遺伝子の違いを基準ゲノムとの違い(変異)として検出するゲノム変異解析(Variant Calling)について解説します。
1. リード取得とマッピング
まず注目する個体や品種由来のシーケンスリード(ATGCからなる配列情報)を取得します。次に、そのリードを基準ゲノム上のどこに対応するか探し出しながら並べる作業(マッピング)を行います。
これにより、注目するゲノムの配列と基準配列を比較して「変異」を見つけ出す準備が整います。
2. 変異解析
マッピングの結果を利用して、基準ゲノムと異なる部分(変異)を検出します。これが変異解析です。
どの領域(遺伝子等)でどのような変異があるかを精査することで、品種改良や創薬開発の鍵となる変異情報を取得できます。
3. 主な変異の種類
SNV(Single Nucleotide Variant; 一塩基バリアント)
塩基配列の1つの塩基が置き換わる変異です。3つの塩基から構成されるアミノ酸(注)の変化(置換)を起こす変異である場合、タンパク質の機能が変化することがあります。SNVを利用して優良個体の選抜を目指したゲノム選抜プログラムも盛んに行われています。(参考1)
遺伝子機能アノテーションとその実用例について
こんにちは、バイオインフォマティシャンの竹本です。
プラチナバイオ株式会社では、バイオインフォマティクスを利用した標的遺伝子の特定、ゲノム編集、ゲノム編集後の解析までを一気通貫で行い、顧客の目的の表現型を構築する研究開発を進めています。
この春、我らがバイオDXチームにも2名の新しい社員を迎えました。新しい仲間と共に、より顧客に寄り添った研究開発を進めていきたいと思います。
以前の記事で、de novo assembly解析とは、DNAシーケンサーで読み取ったATGCの連続的な配列情報を、パズルのピースをつなぐように 組み立てて、できるだけ長い配列情報を構築する解析手法であることを解説しました。
しかしながら、de novo assemblyでえられたゲノム情報は、ATGCの羅列でしかなく、活用するためには「どこに」「どんな遺伝子があり」「どんな働きをするか」を明らかにする必要があります。
そこで本記事では、構築されたゲノム配列から遺伝子となりうる領域を予測し、その機能予測する遺伝子機能アノテーションとその実用例について解説します。
弊社ディレクター中前とバイオインフォマティシャン竹本が第47回日本分子生物学会年会で発表します!
今回は、弊社社員の学会発表に関するお知ら せです。
ご興味のある方はぜひ、お立ち寄りください!
日本分子生物学会が、2024年11月27日(水)〜2024年11月29日(金)の間、福岡国際会議場 マリンメッセ福岡にて「第47回 日本分子生物学会年会」を開催します。
中前和恭(広島大学ゲノム編集イノベーションセンター・共同研究講座助教 / プラチナバイオ株式会社研究開発部・ディレクター)が「ゲノム編集によって生じたラージデリーションを高感度に検出するためのサンガーシーケンス解析ソフトウェアの開発」と題し、広島大学とプラチナバイオが共同研究として開発と実証を進めているゲノム編集解析ソフトウェア「PtWAVE(https://www.ptwave-ptbio.com)」に関するポスター発表を行います。
Company
PtBio Inc.
Location
3-10-23 Kagamiyama, Higashi-Hiroshima City, Hiroshima Prefecture, 739-0046, Japan
Capital Stock
253.65 million yen
Establishment
August 30, 2019
Officer
CEO: Keisuke Okuhara
Director: Takashi Yamamoto
Outside Director: Koji Taniguchi
Auditor: Hiroki Umenaka
Employees
Number of employees: 31 (as of August 1, 2024)
![[December 11] Allergy-free Egg Products Laboratory Tour to Be Held:2025-11-17](https://static.wixstatic.com/media/f45237_09c55fd973464c5282209203e5efddea~mv2.jpg/v1/fill/w_445,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/f45237_09c55fd973464c5282209203e5efddea~mv2.webp)
![[December 11] Allergy-free Egg Products Laboratory Tour to Be Held:2025-11-17](https://static.wixstatic.com/media/f45237_09c55fd973464c5282209203e5efddea~mv2.jpg/v1/fill/w_317,h_178,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/f45237_09c55fd973464c5282209203e5efddea~mv2.webp)













