top of page
DSC_5994_edited.jpg

​ゲノム編集とバイオDXで
ミライを拓く

DSC_9068_edited.jpg

​02
BioDX

バイオインフォマティクスを利用したゲノム配列の解読とゲノム編集のための標的遺伝子の探索を行います。また、クラウド型のゲノム解析基盤Genome Editing Cloudによりゲノム編集研究を効率化します。

​01
ゲノム編集

産業課題を解決し得る生物資源を創出するために、あらゆる生物資源に適用できる独自のゲノム編集技術を開発します。

OUR WORKS

各産業のパートナーと提携して社会課題を解決し得る高付加価値なものづくりを行っています。

OUR PLATFORM

プラチナバイオは、

  1. ​これまでゲノム情報が明らかにされていない非モデル生物を含むあらゆる生物のゲノム情報を取得

  2. 社会ニーズの解決に寄与する生物機能に関わる遺伝子を特定

  3. ゲノム編集による機能向上

の3点を一気通貫で行い、産業で求められる生物機能をデザインできるプラットフォーマーを目指すべく、各産業の事業パートナーと提携しながら取り組みを進めています。

ABOUT

会社名:プラチナバイオ株式会社

    (PtBio Inc.)

所在地:〒739-0046

    広島県東広島市鏡山三丁目10番23号

設立日:2019年8月30日

資本金:2億360万円

役 員:代表取締役 奥原 啓輔

      取締役 山本 卓

    社外取締役 日下部 裕美子

    社外取締役 谷口 弘慈

      監査役 梅中 宏樹

従業員:29名(2023年8月1日現在)

DSC_8640.jpg

OUR TEAM

CEO

CEO

奥原 啓輔

Keisuke OKUHARA

Keisuke Okuhara is the co-founder and CEO of PtBio inc. He also leads a co-creation consortium between industry and academia (COI-NEXT) to promote “Bio-Digital Transformation” with CTO, Takashi Yamamoto.
He served as a member of Japan Science and Technology Agency (JST), the Cabinet Secretariat, Higashi-Hiroshima City, and then to Hiroshima University. He experienced Entrepreneurship programs such as EDGE sponsored by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, Technology, Program of Start-up incubation from COre Research (SCORE) sponsored by JST, and Blockbuster TOKYO, and then established PtBIo Inc.

科学技術振興機構(JST)、内閣官房、東広島市を経て、広島大学へ。
​山本卓と共に、OPERA「ゲノム編集」産学共創コンソーシアム、COI-NEXT「バイオDX産学共創拠点」を構築・運営。
文部科学省EDGEプログラム、JST社会還元加速プログラム(SCORE)、東京都Blockbuster TOKYOを通じて起業。

奥原 啓輔

CTO

CTO

山本 卓

Takashi YAMAMOTO

Takashi Yamamoto is the co-founder and CTO of PtBio inc. He is the Professor and Director of Hiroshima University Genome editing Innovation Center. He has been a top runner in genome editing research and president of the Japanese Society for genome editing. He promotes all-Japan industry-academia co-creation as the area manager of the OPERA “Genome editing” industry-academia co-creation consortium and the project leader of COI-NEXT to promote “Bio-Digital Transformation” . He also works on developing advanced human resources for genome editing through WISE Program (Doctoral Program for World-leading Innovative & Smart Education) sponsored by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.

広島大学ゲノム編集イノベーションセンター センター長・教授。
日本のゲノム編集研究のトップランナー、日本ゲノム編集学会 初代会長。
OPERA「ゲノム編集」産学共創コンソーシアムの領域統括、COI-NEXT「バイオDX産学共創拠点」のプロジェクトリーダーとして、オールジャパンの産学共創を推進。
文部科学省 卓越大学院プログラムにより、ゲノム編集先端人材育成にも取組む。

山本 卓

COO

COO

石井 敦浩

Atsuhiro ISHII

Atsuhiro ISHII is the COO of PtBio inc.At Arthur D. Little Japan, he was engaged in consulting services such as new business strategy planning and business due diligence mainly in the healthcare and life science fields.
He joined PtBio inc in April 2022 as COO of PtBio inc, attracted by the social implementation of genome editing technology, which is an industrial base technology.
At PtBio inc, he is involved in a wide range of business strategy formulation and business development, as well as fundraising and internal control operations.

Arthur D. Little Japanにて、主にヘルスケア・ライフサイエンス領域の新規事業戦略の立案やビジネスデューデリジェンス等のコンサルティング業務に従事。
産業基盤技術であるゲノム編集技術の社会実装に魅力を感じてプラチナバイオに参画。2022年4月より同社COOに就任。
プラチナバイオでは、事業戦略策定や事業開発をはじめ、資金調達や内部統制の業務に幅広く従事。

石井 敦浩

科学技術顧問

Science and Technology Advisor

坊農 秀雅

Hidemasa BONO

Hidemasa BONO is the science and technology advisor. He is the specially appointed professor in Hiroshima University Graduate School of Integrated Science for Life and the visiting professor of Database Center for Life Science (DBCLS). He is a top runner in bioinformatics, which is an essential part of genome information analysis. He has been involved in a number of research projects, including the development of a database for FANTOM international joint research (RIKEN) and the development of an AOE index of public genome expression data (DBCLS).

広島大学 大学院統合生命科学研究科 特任教授/ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)客員教授。
ゲノム情報解析に必要不可欠なバイオインフォマティクスのトップランナー。
FANTOM国際共同研究でのDB開発(理研)、公共遺伝子発現データ目次AOEの開発(DBCLS)等、数々の研究開発に取組む。

坊農 秀雅

CONTACT

お問い合わせ内容

お問い合わせありがとうございました。

bottom of page