top of page
AdobeStock_389763106_edited.jpg

​デジタル育種に向けた赤紫蘇の

高精度なゲノム配列の決定

with 三島食品・広島大学

高精度なゲノム配列情報を取得し、その情報を基に様々な条件や品種と比較することで、品種や栽培方法の改良を従来よりも効率的に行うことができます。プラチナバイオでは、最新のDNA解析技術を用いて様々な生物種のゲノム配列情報を解き明かし、品種改良や新規機能・遺伝子の探索を進めています。

今回は、広島大学、国立遺伝学研究所、広島県立総合技術研究所農業技術センター、三島食品株式会社、プラチナバイオ株式会社が共同で進めている赤シソのゲノム解析の取組について紹介します。

“高精度なゲノム配列情報の取得に成功”

食卓を彩る身近な食材「赤シソ」について、最新のDNA解析技術を駆使することにより、全ゲノム(約12億6000万塩基対)の約99%を染色体レベルの巨大な配列でカバーする高精度なゲノム配列情報を決定しました。
さらに、新たに開発した植物の遺伝子機能を予測するワークフロー「Fanflow4Plants」を用いて、タンパク質をコードする76,825遺伝子の約95%に相当する72,983の遺伝子について機能予測を行いました。

AdobeStock_218469372.jpeg

“品種改良において重要な高精度なゲノム配列情報”

ゲノム配列や発現遺伝子を様々な条件下や品種間で比較することで、目的の特性を持つ品種を効率的に選抜することができます。そのためには、まず高精度なゲノム配列情報の取得が必要不可欠です。プラチナバイオは、サンプルの抽出からゲノム解析まで豊富な経験を持っており、本取組を皮切りに様々な生物のゲノム解析を実現していきます。

DSC_2066.jpg

<参考> 広島大学プレスリリース:https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/74543

bottom of page